クリスマスイブからクリスマスにかけて、朝からクリスマスソングやプレゼントなどが届く。別に申し込んだわけではないのだが、世間的な儀礼としてあるようだ。
それだけ日本にも浸透しているのだと思う。もちろん宗教行事としてではないのだが・・
ハロウインやバレンタインデー、ホワイトデーといろいろあり、若者や子供に人気があり商業主義と結びついている。経済活性化のためとはいえ、根っこが外道というのはどうもいただけない。
それにしても仏教にはそうしたおめでたいムードがないのはある意味不思議かも知れない。
釈尊や大聖人様のお誕生日も、おめでたいはずである。
けれども仏教では「死」や「無常」というものを見つめているからだろうか。経済活性化には結びつきにくい面がありそうだ。
今年は、宗祖日蓮大聖人様の御聖誕八百年の年でした。

1